今年もこの季節がやってまいりました。
「尾道を描く」写生大会です。
大雨災害の影響も心配されましたが、今年も230名を超える県内の美術部員が尾道に集まりました。
開会式は西日本豪雨災害で、被害に遭われた方々への黙祷から始まりました。
大会は3日間。体調に留意し、素晴らしい作品を制作して欲しいものです。
広島県高等学校美術連盟事務局
広島県立河内高等学校
〒739-2202
東広島市河内町下河内194-2
TEL:082-437-1151
FAX:082-437-1152
今年もこの季節がやってまいりました。
「尾道を描く」写生大会です。
大雨災害の影響も心配されましたが、今年も230名を超える県内の美術部員が尾道に集まりました。
開会式は西日本豪雨災害で、被害に遭われた方々への黙祷から始まりました。
大会は3日間。体調に留意し、素晴らしい作品を制作して欲しいものです。
第10回 平和公園アート大会2018が6月9日(土)に開催されました。梅雨入り発表後ながら,日差しにあたると焼けるような暑さの快晴に恵まれました。
平成29年11月14日(火)~11月19日(日)の期間で,第41回広島県高等学校総合文化祭 第49回広島県高等学校美術・工芸展(中央展)が,広島県立美術館 県民ギャラリーにて開催されます。
それに先駆けて,11月13日(月)に作品の搬入及び展示が行われました。
油絵,デザイン画,彫刻,工芸,映像など多岐にわたる高校生たちの力作が並んでいます。是非,足を運んで鑑賞して下さい。
いよいよ最終日,明け方まで制作に励んだ人たちもいたようです。12:30の提出〆切に向けてラストスパートです!
作品提出後,厳正なる審査が行われ,最優秀賞1点,優秀賞5点,奨励賞14点等が決定しました。
気になる審査の結果は・・・ 大会ページの完成をお待ちください。
大会2日目です。
昨日は昼から夕方にかけて雨が降ってしまいましたが、今日は終日晴天で、しっかり制作することができました!
2日目とあって、それぞれの作品に深みや厚みが増してきました。各宿舎での講評会を通じて、他校の生徒作品から受けた刺激が、制作に活かされているように思います。
いよいよ明日が最終日!自分の思いが伝わる一枚、自分の納得がいく一枚に近づけるよう、全力を尽くしましよう!
今年も始まりました、「尾道を描く」写生大会!
開会式を終え、海へ、山へ、商店街へとみんな思い思いの尾道を探しに出発しました。中には迷いながらもベストスポットになんとか辿り着いた人もいたようです。
締切は明後日の12:30です。
みんな体調に気をつけて頑張れ!!
第8回平和公園アート大会2016は,夏に開かれた高校総文の準備作業(みんなお疲れ様でした)などもあって,開催時期を10月15日まで下げました。この時期はどの学校も修学旅行や中間テストなどが重なっており,参加者が少ないのでは…と心配でしたが,それでも119名の参加者を得て無事開催できました。
作品の審査は引率の先生方の挙手で行います。今年も平和への願いを色と形に託した力作が並んで見応え十分。そんなわけで,たまたま通りがかったおじさん達も一緒に手を上げるものだから,票数が分からなくなります。
「すみません。あの,ホント申し訳ないですけど,手ぇ上げないでいただけますか?」
そう言って回りながら,ふむ,一般の人たちが審査に参加するのもいいかも知れない…などと思ったり。
まとめの講評で,「やはり,思い切ってしっかり描き込まれた作品は強い。気持ちが伝わってくる。」との言葉があった通り,思ったこと,感じたことの全てを吐き出す。画面に描ききる。このパワーを失うことなく,これからも続けていきたいものです。
ついにやってきました、最終日。
夜通し制作していた人もいたようですが、作品の出来栄えはいかがでしょうか。
12:30の作品提出に向けて、ラストスパートです。
厳正なる審査の結果、最優秀賞・優秀賞など各賞の決定が行われました。
詳しい結果は後日、美術連盟ホームページに掲載予定です。
表彰式、閉会式後に集合写真の撮影を行い、解散となりました。
三日間の疲れを癒やし、今後の学校生活に備えましょう。
お疲れ様でした!